手仕事のカタチ
大阪府 高槻市 古曽部焼
古曽部焼は現、大阪府高槻市に位置する場所で
江戸時代 遠州七窯一つとして名を伝え
平安時代の歌人である能因法師
の手捻りから始まったなどの伝承もありますが
その発祥や確かな記録が残っておらず、
未だ姿の全貌は謎に包まれています。
江戸後期に古曽部焼の陶祖 初代新平により
始まり明治の終わりまで、五代続いた
五十嵐家を唯一の窯元とし
三島、高麗、安南の写しなどの茶道具
の他、日用雑器としての近くの淀川流域
で使われた くらわんかを焼成しており
特に海老絵小皿が代表的な焼物の一つと
なっています。
明治末期に五十嵐家による作陶が途絶えた後、
昭和期に歴代の作風を学び新古曽部焼として
復興され、その他それに影響を受けた古曽部写
なども各地で作られるようになります。