手仕事のカタチ

肥前国 古伊万里 蕎麦猪口

日本磁器の発祥とされる
肥前一帯(佐賀、長崎)にて
江戸時代に焼かれた筒型の磁器

初期の生まれは小さく高台がついた形状で
会席などの膳の奥側に配膳される向付
として和え物、酢の物などを盛って
出されたものであるとされている。

18世紀後半「そば」の流行により
つけ汁として転用されその凡庸性の
ある形から酒器や調味料入れ
などにも用いられ
後に有田地方以外でも
焼かれるようになる。

その染付の伸びやかな筆からは
当時を生きた日本人の
自然や風景に対する捉え方や
陶工の作行、気風や流行など
を偲ぶ事ができる。

地域
肥前国(佐賀県及び壱岐・対馬を除く長崎県)
PAGE TOP